組織変革と人の心理 。変わるには「心」から

こんにちは。マインド資本化・岡田裕之です。

今日も、小さな気づきから未来を築くヒントをお届けします。

「変わらなきゃ。でも、変われない」
そんな声を、現場でも会議室でもよく耳にします。

たとえば、
トップやリーダーが「もっとアイデアを出せ」「新しいことに挑戦しろ」と促しても、
現場の空気は変わらず、日々が静かに流れていく。

なぜでしょう?
それは、人の“心”が置き去りにされているからです。

組織も人の集合体。変化は「内側」から起こる。

組織を変えるには、戦略や制度、スキルやテクニックなど、いろいろなアプローチがあります。
その中で、大切だけれど見落とされがちなのが、「心の変化」です。

心が変われば、
見えるものが変わる。
感じ方が変わる。
そして、行動が変わります。

だからこそ、
組織変革は「心」から始めるべきなのです。


変革のタイミングは、外からも中からも訪れる

大きな環境の変化が起きたとき。
時代の潮目が変わったとき。
業界の再編が起こった時など・・・

あるいは、
トップ自身が、未来のビジョンを見失ったとき。

組織の文化に変化がみられるとき、
内側外側でインパクトの大きな、
プラスマイナスの出来事が起きます。

そんなときこそ、現状の延長線ではなく、
まったく新しいゴールを描くことが求められます。


「逃げる」「固まる」「挑む」;選べる3つの反応
人も組織も、危機に直面すると3つの反応をとります。

「逃げる」――現実から距離をとる。
「固まる」――動かずやり過ごす。
「挑む」――変化に向き合い、一歩踏み出す。

どれも自然な反応です。

けれど、本当に未来をつくるのは、「挑む」という選択。

そして、挑むとは、マインドを変えること。
新しい現実を、自らの内側から創造していくということです。


感性アプローチ――五感で「ひらめき」を呼び起こす
では、どうすればマインドを変えられるのか?

私が提唱しているのが「感性アプローチ」です。

頭だけで考えるのではなく、
五感を使い、身体で感じ、内面から気づきをひらく。

言葉になる前の感覚に耳をすませることで、
本質的な変化がはじまります。


変革はトップから。次にリーダーへ、そして現場へ。
組織変革は、まずトップのマインドから。
次にリーダー層へ。

その波が、やがて現場に届いていきます。
逆は、ありません。

トップが変わらなければ、現場も変われない。
だからこそ、「心の変革」はトップの責任なのです。


創造的マインドの専門家・岡田裕之

\ 最新情報をチェック /